内向人のマイ(ク)ライフ

外に出るのが嫌い。人付き合いはなるべくしたくない。でも人に伝えたい事、聞いてほしいことはたくさんあります。なのでネットを使って伝えます。

【書評】AI世代のデジタル教育 6歳までにきたえておきたい能力55

みなさんこんにちは、サイモンさんです。

先日のブログでも少し取り上げました、「AI世代のデジタル教育」を読み終えたので僭越ながら書評を書きたいと思います。


AI世代のデジタル教育 6歳までにきたえておきたい能力55

AI世代のデジタル教育 6歳までにきたえておきたい能力55


著者:五十嵐悠起

1982年生まれ。
東京大学大学院工学系研究科修了。博士(工学)。明治大学総合数理学部専任講師。専門はコンピュータグラフィックス。素人が自ら創造し楽しむことができるためのCG技術を研究している。2男1女の母。
(「AI世代のデジタル教育 6歳までにきたえておきたい能力55」巻末自己紹介文より)


一昔前は、ITツールと言えばコンピュータが代表的で、私が中学時代は良く家族が使わない時間に、同級生とオンラインゲームを楽しんでいました。


今では当たり前の動画共有サイトも、その頃は配信者になるにはそれなりのハードルの高さがあり、そこが発信者とそうでない人の壁を作っていたように感じます。


それが今では1人1台のスマートフォンタブレットが当たり前のような時代になり、インターフェース設計が優秀過ぎて特別に学ばなくともたくさんのことが出来るようになりました。

今子どもに身につけさせたい力

第1章・第2章で紹介した、AI世代に必要になるスキルをもとに、幼児期にきたえたい力を、「考えて行動する力」「成果を出す力」「人と共に生きるための力」「学習の土台となる力」「社会を知る力」に分け、それに加えて「親が意識しておきたいこと」までを見ていきましょう。


上記5つの力について、具体的な鍛える方法を取り上げながら、何故必要なのかということを説明しています。


詳しくは本を読んでいただきたいのでここでは書きませんが、「考えて行動する力」のボリュームが他に比べて多くなっています。


タイトルにもある通り、情報化する社会においてプログラミングの能力や、プログラミング的な考え方である論理的思考の重要性について説いていますが、あくまで育児・教育という視点であり、結果として見える成績ではなく、目に見えない考える力であったり、成果を発信しようとする姿勢について育てるべきだと読み取れました。


また、親が意識しておきたいことでは、子どもに使わせるためには、そのアプリやツールの危険性(怪我等の物理的なものではなく個人情報のような情報の漏洩等)を把握する必要があることを書いています。


ただそこも、ただ親が頭ごなしに「〇〇してはだめ!」とか「こうしなさい!」というように伝えずに、「〇〇したらどうなると思う?」「こうすると危険だけど何でか一緒に考えてみようか!」と言った声かけの仕方を工夫することで、それも教育に変えてしまえます。


ある程度の年齢になれば、子どもは自分の興味を持ったことを調べたりして、自ら学修に取り組むようになります(勉強しなさいと言ってそれを阻害する要因はいくらでもありますが…)。

しかし、小さな子どもは親のやることをやってみたり、兄弟に触発されて一緒にやってみる機会もたくさんあると思います。

その時に、親は与えるだけでなく一緒に取り組むことで子どもが成長する環境を作ることが出来ます。


今私は23歳で、デジタルネイティブ世代です。
そのため、コンピュータやデジタルなモノに対する抵抗感というものがほとんどありません。

それでも時を経るごとに自分の知らないモノや技術が出てきて、それを一から学ぶにはどうしても時間も労力も掛かってしまいます。


ですが、自分に子どもが生まれたら、間違いなく私が歩んできた人生以上に周りはデジタルに囲まれ、AIに囲まれる人生を歩むことになるでしょう。


そんな時親が、「私はそういうの苦手だし分からないから教えられないわ」なんて姿勢でいたら、子どもに成長して欲しいと思ってもその願いは叶わないでしょう。


これからの時代「私は理系じゃないから知らないし学びもしないわ」なんて言っていられなく時代になっていくと思います。


その時代を生きるこれからの子どもたちに、AIに仕事を取って変わられないようにするには、やはりそれを上手く使いこなす創造力が必要になっていくことでしょう。


この本は1つのきっかけかもしれませんが、一度目を通す程度でも読んでみることをお勧めします。

仮想通貨を購入してみました


みなさんこんにちは、サイモンさんです。

最近何かと話題に上がるビットコインですが、結構前に価格が暴落したというニュースでその存在を知ったくらいビットコインには疎かったです。


それでも最近はビットコイン以外の仮想通貨が出てきたり、VALUというサービスが始まったりと、以前に比べてかなり仮想通貨というのに前向きなイメージを持っております。


ただやっぱり持っている情報が乏しく、ブロックチェーンと聞いても、なんとなくのイメージとしてしか理解出来ておりません。


どこかの国が管理せずとも不正が出来ないし、国に管理されていないが故に流動性が高いというイメージ。

とりあえず少額でやってみた


2万円を入れて約1.5万円分ビットコインを購入してみました。

何か特別なこともなく、普通にボタンポチポチしてるだけ笑


ビットコインの価格を見ると、結構変動が激しくて、高い時で1BTCが30万円を超えるくらいで、安い時で28万円台になったりします。


今まで為替とか金融についての学修をしてこなかったため、何が原因で価格変動が起きているのかは分かりません。(需要と供給の曲線くらいは分かる)


ビットコインと他の外貨との違いも今の所理解している訳でもなく、とりあえず目新しいものに飛びついてみたという感じです。


とりあえずやってみる精神で飛びつきましたので、これからちょっとずつ情報収集をしながらどんなメリットがあるのか考えていきたいと思います。


私の使っているサイトはbitflyerというところで、ここではビットコイン以外にイーサリアムという仮想通貨も購入可能です。

学ぶ時間より多く時間を当てるべきこと


みなさんこんにちは、サイモンさんです。

また書評を別で書くつもりではいますが、今この本を読んでいます。

AI世代のデジタル教育 6歳までにきたえておきたい能力55

AI世代のデジタル教育 6歳までにきたえておきたい能力55


この本の後半に、

学習ストラテジーの中に、「メタ認知ストラテジー」という言葉があります。
これは、簡単に言うと、「自分の学習方法を一歩離れたところから見て、このやり方をチェックし、理解度と自分の達成度を把握する。さらに言えば軌道修正をする」ということです。
しかし、幼児が実際に自分で気づき判断することは難しいので、ここでは親から見て成長に気づくポイントを考えてみましょう。

と書いてあります。

この文章の中には、幼児は自分で振り返る能力が弱いと書かれていますが、今までやってこなかった人は学校に行き始めても、社会人になってもこの能力って身に付いていないのではないかなと思います。


メタ認知」という言葉は教育関係の方なら聞き慣れた言葉だと思います。

簡単に説明すると、自分自身の行動や考えを、客観的に俯瞰するように認識することです。

参考サイト:
メタ認知 - Wikipedia
メタ認知の概要|奈良教育大学


学ぶ時に、いかにこの視点で自分を見られるかで、学修の精度が段違いに上がることもあります。


ふと自分がやっていることに対して、「なんでこういうやり方をやっているのか?」「もっと良いやり方はないか?」と考えるだけでも、方法を見直し改善へ繋がり、より自分にあった方法を見付けられます。


学校の勉強が嫌だという気持ちがあることも関係するとは思いますが、だいたいの場合、問題集を解いたり単語を覚えたりというのは作業になりがちです。


英単語であれば、ひたすら書いて覚えるよりも文章で覚えて関連した語も一緒に覚えるのはどうだろうかとか、数学で解けなかった問題はどうして解けなかったのか、どこで躓いてしまったのかを明確にし、自分の理解不足を補うようにするとか、時間を掛けても試行錯誤するべきです。


最初はもちろん時間が掛かるし、数字としても目に見えて変わることはあまりありませんが、そのメタ認知的思考に慣れて速度が増せば加速度的に成果として見えてくるはずです。


これは学校の勉強に限らず、私の場合であれば「短い時間で良い文章が書けるようなる」という目標に対して、気になることをメモしてそれについて調べてみるとか、思いついたフレーズをEvernoteに書き溜めてそこから文章を考えてみるとか…。

アプローチの方法はたくさんあるので、そこから自分に合ったものを見つけるためとりあえず試してみるということです。

業務改善も同じ要領でやれると思う


方法のブラッシュアップで言えば、最近よく聞く「業務改善」も同じだと思います。
同じクオリティのものをより短時間で行ったり、同じ時間でよりクオリティの高いものを生産したり。


ただ闇雲に作業に慣れることでスピードを上げてもいつかは極限に達してしまい、それだけでは超えられない時間の壁が立ちはだかります。


方法そのものを変えてみるくらいやらないと限界なんてあっという間ですよ。
それこそ、AIに仕事をさせてそもそも人がやらなくて良くするとか、プログラムを組んでクリック1つで出来ちゃうとか出来ると良いですよね。


でも方法を変えるには、それを模索して試行錯誤する時間がどうしても必要になるんです。
どんなに頑張ってもこういう刷新って片手間には出来ないと思います。
作業しながら、こうしたらいいかなああしたらいいかなとかは思い浮かべられると思いますが、それはあくまで今の作業の延長で考えてしまっていると思うんです。


だから、「お前たち残業が多いから業務改善して残業を減らせ!」なんて言うのはナンセンスですよ。


現状残業しなきゃ終わらない業務量があるのに、業務改善に取り組む時間を作るとさらに残業が増える。そしたら、「残業が多い」と怒られちゃう。

残業を増やさないように業務改善を考えると、そもそも通常業務が終わらないから仕事がどんどん遅れて怒られちゃう。


もう八方塞がりだよ!笑


改善するにも時間は掛かるし、片手間でやるにもすぐ限界が来てしまうので、そこに掛けられる時間を確保した上で考えていきたいですね。


学修も業務改善も、精度を上げて質を高めるために、それに取り組む時間と同じくらい、もしくはそれ以上に時間を掛けることが大切です。


私も含めてですが、一度自分の取り組みを振り返ってみるのはいかがでしょうか?


父の日のプレゼント

みなさんこんにちは、サイモンさんです。


4日間程ブログを書いておりませんでしたが、その間にもサイトを訪れていただいた方、ありがとうございました。

また毎日投稿していきますので是非これからも読んでください。

遅かったけど父の日


本来父の日は6月第三日曜日ですが、私の父の日は7月1日(土)になりました。


家庭の事情もあり父とは頻繁に会っているわけではありませんが、誕生日とか父の日のようなイベント毎ではご飯やプレゼントのやり取りをしています。


今年の父の日はお昼を一緒に食べに行きました。

キッチン よろずやのホームページ

エビフライで有名なようで、先々週あたりでテレビにも取り上げられたそうです。


11時頃お店に着いたのですが、もう既に外まで並んでいました。

並んでいるおばちゃんに、

「紙書いて待ってるんですか?」

と話しかけたのをきっかけに、テレビで紹介されたこととか、お店の場所を息子に調べてもらってきたとか、雑談に発展して良い待ち時間を過ごせました。



これで1,100円。

エビフライが多すぎて3本父にあげました笑

減量するために食事量を減らしていることもありますが、量が多くて食べ切れませんでした…。


DXエビフライ定食はエビフライが10本です。

美味しいのですが、さすがDXなボリュームです。

父の日について

せっかく父の日なんだからと思い、少し父の日について調べてもみました。


日本は、先述の通り6月第三日曜日となっておりますが、国によって日にちはまちまちのようです。


台湾の場合は、「パパ」という発音が八八と似ていることから8月8日だったり、ロシアでは「祖国防衛の日」というのが2月23日にあり、その日に軍人を感謝する他に、父や夫に感謝をする日となっているそうです。
(参考:wikipedia)

最後に


普段身近にいる両親や兄弟って、なかなか感謝の言葉を伝えることもないし、きっかけがないという機会もあまりないと思います。


当たり前のことを当たり前と思わずに、こうした日を機に、身近な人に感謝の言葉を伝えてみるのも良いと思います。


高校生までは恥ずかしくてそういうことが出来ませんでしたが、大学生くらいからちゃんと伝えられるようにはなったと思います。


今でもまだ恥ずかしさは残りますが、多分やらずにずっと過ごしてしまうと後悔してしまうような気がします。

成績が伸び悩んだら考えてほしいこと

みなさんこんにちは、サイモンさんです。


私は学生時代から教育に興味を持っており、就職してからもやはりその気持ちは無くなりませんでした。

せっかく4年間も興味を持ったことなんだから、働き出しても教育とは関わり続けようと思っておりまして、最近は自分が学生時代専攻していた認知科学の方面から教育ついて学ぶようになりました。

論文とか本を読むうちに、認知科学とは関係なくなってきていますが、それでもいいかと思い学んでいます。

知識を詰め込む限界

学校の学習に限ったことではありませんが、知識量を増やすには、まず分からなくてもいいからたくさんの情報を取り入れることだと思います。

参考記事:知らないことでも詰め込め! - 内向人のマイ(ク)ライフ

最初は分からなくても、詰め込んだ知識がなんとなく繋がっていって、概要くらいは掴めるようになります。

あとはそこに専門用語とか専門知識を組み立てるイメージ。


学校のテストで、知識を問われる問題が出たら、機械的に答えを埋めることは出来るし、ある程度の点数だって取れるようになります。


でもそれって結局知識を詰め込んでいるだけにすぎず、記憶の出し入れは出来ても上手く活用出来るかどうかとは別問題です。

成績を上げるにはまず興味を持つことから


知識を詰め込には、それについて何の興味がなくても熟せば覚えていきます。
でも興味が無ければ、それをどうにかして面白く出来ないかという発想を発火させることはほとんどありません。
そもそも興味が無いから面白くないし笑


教育では「エンゲージメント」と呼ばれるものについての研究がなされています。

エンゲージメントとは、時間や点数の様に数値として測れるものではなく、どのくらい集中しているのかとか、どのくらい関心があるのかという質を扱うものです。


このエンゲージメントは、

  1. 行動的エンゲージメント
  2. 感情的エンゲージメント
  3. 認知的エンゲージメント

の3種類で定義されているものが多く、人の興味関心を扱うのが「感情的エンゲージメント」です。


実はこの感情的エンゲージメントが高い人ほど、学業成績が高いという研究結果があります。
あくまで相関関係なので、必ずしも興味関心を持つから真剣に取り組み成績が上がる、というだけでなく、嫌々でもやっているうちに知識が増え興味を持つということ考えられます。


だとしても、私たちの普段の生活では「これやってみたい!」という興味から物事に取り掛かることがほとんどだと思います。


堀江貴文さんの「多動力(幻冬社)」にも、

なぜ、みんな今もっているものを何とか生かそうという発想になるのだろうか?
こういった貧乏根性があると、結局は損をしてしまう。
まず、発想の仕方が逆なのだ。
「●●をしたい⇒●●が必要」というのが筋であって、「●●をもっている⇒●●をしないともったいない」というのは大体うまくいかない。

というようにある。
読んでいてまさにその通りだと思いました笑


上記したように、やっているうちに興味が湧くこともありますが、そういう場合は嫌でもやらなければいけない状況に身を投じているわけで、そもそもそんなことする必要はないんです。

興味が無いことをし続けて知らないうちに興味が湧くなんてこと多分ほとんど起こらないです。
興味が無い仕事に勤めて1年半経った私が言うんだから間違いないです。


どんなことも「やりたい」と言う気持ちが先行して、上手くなるにはどうしたら良いかを考え試行錯誤していきます。
そうすることで知識も技術も、そして思考力も鍛わっていくんです。

成長を促すためには、自分の中で発火する何かがなければいけません。


なのでやりたくもない学校の勉強や、無理やり行かされている塾にいても成績は伸び悩んでしまうでしょう。

それは学校や塾が悪いのではなく、無理やりやらせている誰かが原因なんだと思います。


学ぶことは楽しいです!

それはいくつになっても変わることはありません。

それを子どもに教えられるような生き方や伝え方が出来たらいいなと私は思っています。

知らないことでも詰め込め!


知らないことをたくさん取り込む


最近自分がブログを書くようになってから、他の人のブログをたくさん読むようになりました。

やっぱりブロガーやアフィリエイターはブログを書くことで収益に繋げているんだと思い、自分でも出来たら!と始めることを決意したんです。

アフィリエイトの方法とかブログへの載せ方とか自分の中では結構調べたりしました。


全くやったことのない分野だったため、調べても「んーー」と頭を悩ませることがありました。

とりあえずはここのA8.netへ登録をして試行錯誤していこうかなと思っています。



分野に限らない


今回、私はアフィリエイトやブログの書き方を学ぼうと思い、ネットやツイッターを使い調べていました。


ですが、多分全く知らないことを学ぶ時は、分野に限らずとにかく手当たり次第情報を集めてみるのはすごく有効だと思います。


これは中学生だろうが大人だろうが同じことで、取っつきが分からない時にはまず手を伸ばすところから始めると良いと思います。


学校みたいに教科書があるようなものはいいですが、社会に出ると教本を買ったところで前提の知識がないのでそもそも読めないなんてことも起きるんです…。

人を頼る


今の時代ネットで調べれば大抵のことを知ることは出来るし、手当たり次第知識を詰め込む環境は整っています。


でも、どれだけ調べても有効な情報にたどり着けないことや、そもそも前提とする知識量が多すぎて元をたどれないこともあります。


そんな時は恥ずかしがらず人に聞くのも良いと思います。
やっぱりどんな情報よりも実際にやっている人の話を聞くのが早いんです。


「ググれカス」と言われない程度に調べて、どうしてもの時の切り札だと思ってください。



成長出来ない生活サイクルの私


何にも出来ない毎日

みなさんこんにちは、サイモンさんです。

最近毎日、
働く→晩御飯→疲れて睡眠→深夜3時頃お風呂→就寝
という生活サイクルを繰り返し送ってしまっています。

こういうサイクルは一度乗ってしまうとなかなか脱出出来ずにクルクル回るんです。


睡眠も分割して取っている分、朝起きてもスッキリせず。
スッキリしないから帰宅しても眠たくて…。


こんな生活繰り返してたら自分がやりたいと思っていること何にも出来ませんよ!
一昨日届いたトータルゲームも大体1サイクル2時間半くらいかかるので全くやれません…。


唯一今自分の時間が取れていると感じるのが、会社のおひる休みです。
誰とも話さずただひたすら本やブログやニュースを読んでいます。

自分自身の問題

多分こういうサイクルに入ってしまうのは、自分自身の問題が大いに関係あると思います。

  1. 寝るのが勿体なくて夜に趣味の時間をたっぷり取ってしまう。
  2. 計画性が無く、帰ってからやることのプランが出来ていない。
  3. 意思が弱く眠くなったら寝てしまう。

たった1日、眠たいのを我慢して起きていれば少し早く寝て次の日スッキリ!
それからは、帰っても眠くならずに夜自分の時間が取れて、程よい時間に寝れる。
なんて生活に戻れるかもしれません。


私は多分意志力が弱いので、時間をかけてプランニングして、少し我慢をして後先のことを考えるというのが出来ないんだと思います。
目先の利益に捉われる人間なんです。

初めの一歩

まずはこのサイクルを脱するために今日は夜お風呂上がるまでは寝ないようにします。

頑張ると言ったからにはちゃんとやります。